◎当院は保険医療機関の指定を受けています。
錦通池下歯科クリニック
管理者(院長) 加藤 大輔
当院では、下記の事項について厚生労働省地方厚生局に施設基準に適合している旨の届出を行っています。
なお現時点では、当院は労災指定・生活保護法指定医療機関への指定申請を行っておりません。該当される方は各指定医療機関を受診して下さいますようお願い致します。
歯科初診料の注1に規定する基準【歯初診】
当院は、口腔内で使用する歯科医療機器などについて、患者ごとの交換や、専用の機器を用いた洗浄・滅菌処理を徹底するなど十分な院内感染防止対策を講じています。
医療情報・システム基盤整備体制充実加算,医療DX推進体制整備加算【初診料の注13、再診料の注10、医療DX 】
当院は、オンライン資格確認について下記の整備を行っています。
◇オンライン資格確認を行う体制を有しています。
◇薬剤情報・健診結果などの情報を取得・活用して診療を行います。
◇電子資格確認を利用して取得した診療情報を診察室で閲覧又は活用できる体制を有しています。
◇電子処方箋を発行する体制を導入予定です。
◇電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制については当該サービスの対応待ちです。
◇マイナンバーカードの健康保険証利用の使用について、お声掛け・ポスター掲示を行っています。
◇医療 DX 推進の体制に関する事項及び質の高い診療を実施するための十分な情報を取得し、それを活用して診療を行うことについて、院内及びウェブサイトに掲示しています。
歯科外来診療医療安全対策加算【外安全1】
歯科外来診療における医療安全対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた歯科医師が常勤し、職員に医療安全対策に係る院内研修等の実施をしています。また自動体外式除細動器(AED)を常備しています。
緊急時には下記の医療機関と連携を取り、適切に対処を行える体制を整えています。
医療連携病院
歯科外来診療感染対策加算【外感染1】
歯科外来診療における診療感染対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた者が常勤し、院内感染防止に努めています。当院では歯科用吸引装置を配置し、微細な物質を吸収できる環境を確保しております。
歯科治療時医療管理料【医菅】、在宅患者歯科治療時医療管理料【在歯菅】
高血圧や糖尿病などの疾患をお持ちの患者さんの歯科治療にあたり、医科の主治医や病院と連携し、モニタリング等、全身的な管理体制を取ることができます。
CAD/CAM冠およびCAD/CAMインレー【歯CAD】
コンピュータ支援設計・製造ユニット(CAD/CAM)を用いて歯冠やインレーを作製し、補綴治療を行っています。※金属アレルギーの患者さんはご相談下さい。
光学印象【光印象】
歯科補綴治療において、CAD/CAM冠やCAD/CAMインレーを製作する際に使用される技術で、専用の器械(口腔内スキャナ)を用いて、歯型を採ります。
歯科技工士連携加算1および光学印象歯科技工士連携加算、歯科技工士連携加算【歯技連1・2】
患者さんの補綴物制作に際し、歯科技工士(所)との連携体制を確保しています。また、必要に応じて情報通信機器を用いた連携も実施いたします。
歯周組織再生誘導手術【GTR】
歯周病で歯周病組織の破壊がひどい場合に、歯周組織再生用の材料(保護膜)を使用し、歯周組織を回復させる治療を行っています。
歯科訪問診療料の注13に規定する基準【歯訪診】
歯訪診とは、直近1か月に歯科訪問診療及び外来で歯科診療を提供した患者のうち、歯科訪問診療を提供した患者数の割合が9割5分未満の保険医療機関です。届出がないと訪問診療料を保険で算定することができません。
歯科口腔リハビリテーション2【歯リハ2】
顎関節症の患者さんに、顎関節治療用装置を製作し、指導や訓練を行っています。
有床義歯咀嚼機能検査2のロ及び咬合圧検査【咬合圧】
義歯装着時の咬合圧の測定のための分析装置を備えております。咬合機能の回復の程度等を総合的に評価し、義歯の調整や指導管理を行っております。
クラウン・ブリッジ維持管理料【補菅】
当院で作製した金属の冠やブリッジについて、2年間の維持管理料を行っています。